温泉に含まれるメタケイ酸は、美肌効果をもたらす重要な成分として注目されています。この天然の保湿成分は肌の新陳代謝を促進し、なめらかな肌へと導いてくれます。
今回は公式の温泉分析データに基づき、メタケイ酸含有量が特に高い日本の温泉を厳選してご紹介します。
メタケイ酸とは?美肌をもたらす温泉の秘密成分
メタケイ酸(H2SiO3)は、ケイ素を主成分とする無機化合物で、温泉水に溶け込んで存在します。この成分は以下のような美容効果をもたらします:
- 肌に薄い膜を形成し、水分蒸発を防ぐ(天然の保湿効果)
- 古い角質の除去を助け、肌のターンオーバーを促進
- 皮膚を滑らかにし、しっとりとした肌触りをもたらす

温泉法では、メタケイ酸が1日に湧出する温泉水1kgあたり50mg以上含まれていれば「単純温泉(メタケイ酸)」と分類されます。美肌効果を期待するなら、100mg/kg以上含まれる温泉がおすすめです。
1.別府温泉 鉄輪温泉「渋の湯」源泉(大分県)- メタケイ酸含有量:約689.6mg/kg
別府温泉郷の中でも特に高いメタケイ酸含有量を誇る「渋の湯」源泉は、メタケイ酸の含有量が日本トップクラスです。
特徴と効能
- 平均pH値:源泉により異なる
- メタケイ酸含有量:約689.6mg/kg(2006年分析)
- その他の主要成分:ナトリウム-塩化物泉
- 湧出温度:源泉により異なる
別府市温泉供給事業の鉄輪線「渋の湯」源泉では、公式分析書により689.6mg/kgという非常に高いメタケイ酸含有量が確認されています。また、近隣の地獄原温泉では734.0mg/kgというさらに高濃度の記録もあります。この圧倒的なメタケイ酸濃度が、長時間続く美肌効果をもたらします。
2.草津温泉(群馬県)- メタケイ酸含有量:約190~501mg/kg
「湯畑」で知られる草津温泉は、強酸性の湯としても有名ですが、同時に驚くほど高いメタケイ酸含有量を誇ります。
特徴と効能
- 平均pH値:2.1(強酸性)
- メタケイ酸含有量:源泉により190mg~501mg/kgと差がある
- その他の主要成分:硫酸イオン、アルミニウムイオン
- 湧出温度:51〜95℃
リブマックスリゾート草津温泉の公式温泉分析表では501mgという高いメタケイ酸含有量が記録されています。草津温泉ゆけむりの会による源泉の成分分析表でも295mgと高い数値が確認できます。強酸性ながら高いメタケイ酸含有量により、殺菌効果と美肌効果を同時に得られる希少な温泉です。日本一の自然湧出量(毎分32,300リットル)も特徴のひとつです。
3. 別府温泉 海門寺温泉(大分県)- メタケイ酸含有量:約260mg/kg
別府市営の海門寺温泉も、非常に高いメタケイ酸含有量を誇ります。
特徴と効能
- メタケイ酸含有量:260.0mg/kg
- その他の主要成分:塩化物泉
- 温泉分析書:別府市公式サイトで公開
別府市が公開している温泉分析書によると、海門寺温泉のメタケイ酸含有量は260.0mgと記録されています。別府温泉エリア全体で見ても、高濃度のメタケイ酸を含む源泉が多く、地域によって成分バランスが異なるため、さまざまな効能を楽しめます。
4. 登別温泉(北海道)- メタケイ酸含有量:約180~250mg/kg以上
「地獄谷」で知られる登別温泉も、メタケイ酸を豊富に含む美肌の湯として確認されています。
特徴と効能
- 平均pH値:源泉により大きく異なる(酸性~アルカリ性まで多様)
- メタケイ酸含有量:約180~250mg/kg以上
- その他の主要成分:硫黄、塩化物泉、硫酸塩泉など多様
- 湧出温度:45〜90℃(源泉により異なる)
第一滝本館の温泉分析によるとメタケイ酸含有量は181.6mg/kg、夢元さぎり湯では188.4mgと記録されています。GakiLifeの調査によれば、一部の源泉では250mg/kg以上に達するとされています。登別温泉は9種類もの泉質が楽しめる温泉地として知られており、多様な効能を体験できます。
5. 蔵王温泉(山形県)- メタケイ酸含有量:約210~220mg/kg
「酸性硫黄泉」として知られる蔵王温泉ですが、メタケイ酸も非常に豊富に含まれています。
特徴と効能
- 平均pH値:1.9(強酸性)
- メタケイ酸含有量:約210~220mg/kg
- その他の主要成分:硫酸アルミニウム、硫化水素
- 湧出温度:約42℃
蔵王温泉の善七乃湯の温泉解説によると、メタケイ酸含有量は211.3mg/kgと記録されています。別のブログ記事では216.1mg/kgという数値も確認されています。強酸性でありながら高いメタケイ酸含有量を誇る蔵王温泉は、美肌効果と殺菌効果を同時に得られる貴重な温泉です。
6. 玉造温泉(島根県)- メタケイ酸含有量:約56~151mg/kg
「美肌温泉」として全国的に有名な玉造温泉は、源泉によってメタケイ酸含有量にばらつきがありますが、美肌効果の高さで知られています。
特徴と効能
- 平均pH値:弱アルカリ性
- メタケイ酸含有量:56.2mg~151mg/kg(源泉により異なる)
- その他の主要成分:ナトリウム-塩化物泉、カルシウム
- 湧出温度:約52℃
玉造温泉公式サイト「たまなび」によると、メタケイ酸含有量は56.2mg~102mgとされています。湯之助の宿 長楽園の成分表では93.7mg/kg、美郷町の公表資料では151mg/kgという記録もあります。「日本三大美人湯」の一つに数えられる玉造温泉は、全国的に「美肌県しまね」を代表する温泉地として人気があります。
7. 有馬温泉 金泉(兵庫県)- メタケイ酸含有量:約112~121mg/kg
日本三古泉のひとつに数えられる有馬温泉の「金泉」は、茶褐色の湯色が特徴的で、メタケイ酸も豊富です。
特徴と効能
- 平均pH値:6.4〜7.0(中性〜弱アルカリ性)
- メタケイ酸含有量:約112~121mg/kg
- その他の主要成分:ナトリウム-塩化物泉、鉄分
- 湧出温度:約98℃
兵衛向陽閣の公表データによると、メタケイ酸含有量は121.0mg/kgと記録されています。また、太閤の湯の温泉分析表でも112.00mg/kgという数値が確認できます。「太閤の湯」として知られる金泉は、入浴後は肌がしっとりすると評判で、神経痛や冷え性にも効果があるとされています。
8. 白浜温泉(和歌山県)- メタケイ酸含有量:約50~95mg/kg
「しらはま温泉」として親しまれる白浜温泉は、古くから湯治場として栄えてきました。
特徴と効能
- 平均pH値:アルカリ性
- メタケイ酸含有量:約50.4~95.3mg/kg
- その他の主要成分:ナトリウム-塩化物泉
- 湧出温度:42〜78℃
民宿らんの成分表では「メタケイ酸水素イオン 50.4mg」、牟婁の湯の分析データでは「メタケイ酸79.50mg/kg」、白浜館の情報では「メタケイ酸95.3mg」と記録されています。古くから「美人の湯」として知られる白浜温泉は、入浴後の肌がなめらかになり、保湿効果も高いとされています。
9. 下呂温泉(岐阜県)- メタケイ酸含有量:約57~59mg/kg
「美肌の湯」として名高い下呂温泉は、古くから美容効果を求める人々に親しまれてきました。
特徴と効能
- 平均pH値:弱アルカリ性
- メタケイ酸含有量:約57~59mg/kg
- その他の主要成分:炭酸水素ナトリウム、塩化物
- 湧出温度:約45℃
下呂温泉博物館の情報では「メタケイ酸57.3mg」、クアガーデン露天風呂の分析では「メタケイ酸57.7mg」、由布のお宿ほたるの分析書では「メタケイ酸58.7mg」と記録されています。「日本三名泉」の一つとされる下呂温泉は、メタケイ酸に加えて炭酸水素イオンも豊富なため、ぬめり感のある湯触りが特徴です。
10. 道後温泉(愛媛県)- メタケイ酸含有量:約49~59mg/kg
日本最古の温泉とも言われる道後温泉も、メタケイ酸を基準値以上に含んでいます。
特徴と効能
- 平均pH値:弱アルカリ性
- メタケイ酸含有量:約49~59mg/kg
- その他の主要成分:ナトリウム-塩化物泉
- 湧出温度:約45℃
リブマックスリゾート奥道後の分析表では「メタケイ酸58.6mg」、松山市の公表資料では「メタケイ酸50.6mg」「メタけい酸52.0mg」「メタケイ酸49.8mg」などと記録されています。夏目漱石の小説「坊っちゃん」で知られるようになった歴史ある温泉で、湯質はさらりとしていながらも、メタケイ酸を基準値ほど含み、肌にやさしく潤いを与えます。
まとめ:メタケイ酸豊富な温泉の選び方


メタケイ酸豊富な温泉を選ぶ際のポイントは、以下の3つです。
- 温泉分析書を確認する:
温泉施設の脱衣所や公式サイトで公開されている温泉分析書で、メタケイ酸含有量を確認しましょう。50mg/kg以上であれば美肌効果が期待できますが、100mg/kg以上だとさらに効果的です。 - ぬめり感のある湯質を選ぶ:
一般的に、アルカリ性でぬめり感のある温泉はメタケイ酸を豊富に含んでいることが多いですが、草津温泉や蔵王温泉のように酸性泉でも高濃度のメタケイ酸を含む場合があります。 - 入浴後の肌触りで判断する:
メタケイ酸を多く含む温泉は、入浴後に肌がしっとり、もちもちとした感触になります。入浴後数時間たっても保湿効果が持続していれば、メタケイ酸が豊富な証拠です。
全国には、ここで紹介した以外にもメタケイ酸を豊富に含む温泉がまだまだあります。温泉旅行の際には、ぜひ温泉分析書もチェックして、美肌の湯を探してみてください。
美肌効果を最大限に引き出すためには、入浴後のスキンケアも大切です。温泉浴後30分以内に保湿ケアを行うと、メタケイ酸の効果をさらに高められます。
コメント